「ブログを書いていて、今日はどんなことを書こうかな?」って思ったこと
    ありますよね?

    最初のうちは、書くことがある程度固まっているので、困りませんが
    徐々に「書くネタない、どうしよう(汗)」となってくる方が多いと思います。

    ここでは、そんなあなたに<書くネタが一生困らない4つの方法>
    を伝授します。

    この記事を読めば、

    ■1日でも書くネタは困らないので、悩まずに文章を書ける
    ■文章なので、メールマガジンやSNSでも応用可能

    ができます。

    ブログのネタ切れ防止策4つ

    自分が今までインプットしてきた情報の提供

    ノウハウコレクターな人だと、一番シックリくるのではないでしょうか?
    今まで自分が得てきた知識・情報を文章でアウトプットする。

    このときに大事なことが2点あります。

    (1)出し惜しみしない

    (2)読者にとって役立つ情報を提供する

    まず、(1)ですが、お金をかけて学んできたので、それを
    無料で公開するには抵抗があるかと思います。

    しかし、あなたが思っているほど、読者の人は
    ・聞いてくれません
    ・興味がありません
    ・知っても行動にうつしません

    これは、自分に当てはめてみてもそうだと思います。

    実際に私も抵抗がありました。
    でも、公開できるようになったのは、

    世界に何十万人もの人がいて、自分のブログを読んでくれる
    人はほんのわずかであることと、自分の得た情報をアウトプット
    しないと自分の血肉にならないと気づいたからです。

    ”知っている”と”できる”は違います。
    ”できる”ようになるために積極的に提供していきましょう。

    (2)はあなたも分かると思います。

    【自分にとってメリットがある=役立つ情報】でないと
    読者は読んでくれないですよね?

    相手に読まれることが前提なので、
    「この情報は、相手にどんなメリットがあるのか?」
    を意識していきましょう。

    自分が経験してきたこと(成功体験、失敗経験)を喜怒哀楽に伝える

    ノウハウもそうですが、読者が知りたいのは、
    ノウハウを実践した後のその人の体験談(ストーリー)です。

    例えば、文章を書く時に「最初から書くのではなく、まず書くことを一斉に書き出しましょう。そこから並び替えて整理しましょう」
    と伝えたいとします。

    このときに、「実は、最初から書くのと、書くことを書き出してからした場合
    実際にかかった時間が半分ちがったのです。」と体験談を入れてあげることで
    読者の方もスーっと頭に入ります。

    特に、失敗した経験の方が、読者は共感しやすいので、感情込めて
    書きましょう。

    身近なものから教訓や考え

    身近なもの、例えば、ニュースや新聞、電車の広告であったり、
    本やマンガ、映画など私達の周りには様々な情報が散りばめられています。

    そこから得た教訓や考えはあなたはもちろんのこと、読者にとって
    必ず役に立つ情報です。

    ポイントとしては、伝えたいこと(役立つ情報)を決めてから、それを
    どのように伝えようかなと考えることです。

    例えば、

    昨日こんなタイトルがあったのでクリックしましたが、内容が最悪でした
    →やはり、タイトルと内容に一貫性がないといけないのと、タイトルを魅力的に
    しないといけないですね。

    見込み客(読者)の悩み・願望・疑問

    読者がなぜあなたのブログを読むのか?

    それは、あなたのブログが読者の悩み・願望・疑問
    を解決してくれるであろうという期待感を込めているからです。

    読者の悩み・願望・疑問はどこで知ればいいのか?

    ■自分のブログのテーマに合うライバルサイトをリサーチし
    取り扱っているテーマを参考にする(全くのコピペはダメですよ)

    ■Yahoo知恵袋や教えてGoo、Naverまとめなどで読者の悩みを
    検索してリサーチしてみる

    ■可能であれば、読者にアンケートをとる

    ”リサーチ”が大事なので、辛抱強くやっていきましょう。

    まとめ

    今回4つあげました。
    あくまでも重要なのは、読者の求めている内容(ネタ)を提供することです。

    読者がダイエットの方法を知りたいのに、
    「このマンガ面白かったよ」では一瞬で読みませんよね?

    なので、常に

    「この内容で読者は自分の悩みを解決してくれるのかと思うのか?」
    「この内容で読者は自分の願望が叶うのかと思うのか?」
    「この内容で読者は自分の疑問に答えてくれるのかと思うのか?」

    を意識して、ネタを集めましょう。

    そのためには、日頃から、リサーチが重要です。
    ライバルサイトであったり、普段の何気ないニュースから
    何を読者に提供できるのかを常に意識するクセ付けしましょう。

    おすすめの記事
    マズローの欲求5段階説を徹底解説!ビジネスで上手く活用するには?
    マズローって聞いたことありますか? おそらく学校の社会(高校とかになると倫理や現代社会)の授業で 取り扱っているのでほとんどの方は耳にしたことあるかと思います。 今更なぜマズローの話に至ったのか? 実は このマズローが唱えた説とビジネスの相性がとても大事なのです。 それは 「マズローの欲求5段階説」 と呼ばれています。...
    文章構成のテンプレート3つ教えます!「読まれないから読まれる文章に!」
    今日は、読まれる文章構成を解説します。 人によっては、 「文章構成なんて知らなくていい」 「オリジナリティがなくなる」 と言う方もいます。 しかし、文章を書くのが苦手な方や、面倒と感じる方から したら、「どう書いていいんだ」と悩みに悩んでますます 書けなくなります。 上記言う方は、数千、数万と文章を書いてきた人たちが言...
    今日から誰にでもすぐに使えるブログ記事の書き方
    今日から誰にでもすぐに使えるブログ記事の書き方
    「ブログ書くのがめんどくさい」 「ブログ書くけどなかなか読者さんが読んでくれない」 「書くネタはあるのにどうやって書いたらいいのかわからない」 あなたはこんな悩みを抱えていませんか? もしYesならあなたはこう思っているのではないでしょうか? 「いい記事をできるだけ楽して書けたらいいなぁ」 「簡単にブログを書く方法があ...
    インバルブメント効果を利用して相手を自分の世界に引き込む方法
    インバルブメント効果を聞いたことはありますか? もしかしたら初めて聞いたかもしれません。 インバルブメント(巻き込み)効果とは行動心理学からきており 「人は自分が参加したものは好きになり、価値をより高く良いものだと感じる」 「逆に持っていなかったり、関わっていなかったりすると疎外感を感じ、持ちたい、関わりたいと思う」 ...
    相手の心を動かすプレゼンテーションテンプレート
    「人の心を動かすプレゼンテーションなんて本当にあるの?」 「プレゼンテーションしないといけないけどどういう構成に したらいいのかわからない」 そんな方いませんか? 「プレゼンなんて資料つくって説明すればいいんでしょう」 私もかつてはそう思ってました。 しかし 「発表後の相手のリアクションが薄い」 「コイツ、全然聞いてい...
    質問力を上げて人生の成功者に?質問が持つ力とは一体?
    「質問を制する者はその場の支配者になれる」 これは大げさに言ってません。 なぜこのように言えるのか? 質問には (1)質問に答えようと考えさせる機能 (2)回答を強制する機能 の2つあるからです。 これは人間なら誰にでも当てはまるもので、 「脳は質問されると無意識に質問内容を考え、答えてしまう」のです。 例えば、 「昨...
    誰でもすぐに使えるキャッチコピーのテンプレ
    ヨウコさん以外にもキャッチコピーについて悩んでいる人多いでしょう。 この記事では誰でもすぐに使えるキャッチコピーのテンプレートをご紹介します。 あなたはもしかして「いいキャッチコピーが思い浮かばい。。。」と思っていませんか? キャッチコピーは記事であったり、メールの件名にあたるほど、大事な要素です。 「いいものにしない...