あなたは「影響力の武器」を聞いたことがありますか?

    「インターネットビジネスをする上でオススメ書は何?」と
    聞かれた場合、95%の人が勧める本です。

    著者は社会心理学者のロバート・チャルディーニ。
    「影響力の武器 なぜ、人は動かされる」は10以上の言語に翻訳され
    日本語での初版も約20年前に出版されました。

    そこからどんどんと改訂されていき、今第三版になってます。
    定価約3000円。

    著者が街頭や個別の訪問販売、怪しげな宗教の寄付などで
    つらい思いを経験したことから「人がどのような心理メカニズムで動かされるのか」
    を解明したものになります。

    本自体は訳語で書いていて、読んで理解しようと思っても
    なかなか理解しにくいのではないでしょうか?
    また、料金も決して安いとは言えないですよね?

    でも、95%の方が勧めるし、知っている知っていないでは
    大きく成果が変わってきます。

    今回この影響力の武器を簡単にまとめました。
    この記事を読んで影響力の武器の要点を学び、他の方と差をつけませんか?

    影響力の武器

    簡単にまとめると「人がイエスというときの心理を知って
    セールスをするときの武器にしよう」という本です。

    以下が影響力の武器であげられるものになります。

    返報性

    簡単に言うと「ギブ&テイク」です。

    ”他者から施しを受けたら、そのお返しをしなければいけない心理”

    バレンタインで女性からチョコをもらったときにホワイトデーで男性が
    お返しに何かをプレゼントするのも返報性の法則によるものです。

    セールスで使うときは

    1. 無料プレゼントをあげる
    2. ドア・イン・ザ・フェイス(最初から拒否される要求を提案し断らせたあと、
      小さい要求を提案するテクニック、人間の「断ると罪悪感を感じ次の要求が断りづらい」
      特質を利用してます。)

    コミットメントと一貫性

    人はなんらかの意思決定を下すと、その立場を頑なに維持しようとする心理があります。
    これをコミットメントと一貫性といいます。

    人は、自分が行っていることを「これは自分が考えて決めた行為である」と
    正当化したい生き物なのです。

    セールスで使うときは

    1. YESセットと呼ばれるものでYESを積み重ねて、Noと言えないようにする
    2. フット・イン・ザ・ドア(小さな要求から勧めていき、大きな要求を断らせないように
      する)

    これがコミットメントと一貫性になります。

    社会的証明

    人は他人と同じことを考えて行動する性質があります。

    類似性の法則とも呼ばれます。

    「皆が使っているならそれはいいものだ」
    「皆がいいならそれが正しい」

    セールスで使うときは

    1. 10週連続売上No.1
    2. 全米売上No.1

    権威

    人は専門家の意見が正しいと疑いなく思い込みます。

    病気になった子供に対して

    子供の父親が「寝ておけば治る」と言うのと
    病院の先生が「寝ておけば治りますよ」と言うの
    どちらを信じますか?

    同じ内容でも後者の先生からの意見を信じますよね?

    権威ある人は優れた知識と力を持っているので
    納得して信じてしまうのです。

    セールスで使う場合

    1. インターネットビジネスの巨匠の〇〇さんからお声いただきました。
    2. 厚生労働省も認定!

    好意

    簡単に言うと好きな人の頼みは断れない

    また、

    • 外見に魅力ある人(美男美女)は好意を得やすい
    • 自分と似た人に好意を感じる
    • ほめられると気分がよくなり、相手の頼みを
      ひきうけやすくなる

      セールスで使うときは

    1. あなたの友人Aさんも利用しているので、あなたも利用したら割引されますよ
    2. ご友人のAさんから紹介されました、Aさんがこの商品を使っていてこうなれましたよ

    希少性

    人は「レア」に弱いです。
    手に入らない物ほど欲しくなるのです。

    よくあるのが期間限定、数限定です。

    セールスで使うときは

    1. 残りあと〇〇個で90%割引で手に入れることができなくなります
    2. 今だけ〇〇特典が先着50名様についてきます。

    影響力の武器を知ることで

    現在、世の中はますます忙しくなり、たくさんの情報があふれかえっています。
    そのため、人々はその情報がいいものか、悪いものかを
    即時に判断しないといけないようになっています。

    本来、私達はじっくり考えたり調べたり、検討してイエスかノーを
    決めたいのです。

    しかし時間ないため、情報の良し悪しを即時に決めないといけない。

    この即時で判断する人間の心理が影響力の武器にかかれているものになります。

    逆にあなたが商品を購入するときもこの6つのテクニックに引っかかってないか
    を考えないといけません。

    セールスがあったときに以下の6つのテクニックにひっかからず
    本当に自分にとって必要なものなのかを考えて買うようにしましょう。

    おすすめの記事
    ゴールデンサークル理論とは?Appleも使う人をファン化させる伝え方
    今回の記事では、「ゴールデンサークル理論」についての解説となぜ有効なのかをまとめました。この記事を読めば 相手に伝わりやすい説明ができ、行動させやすい。 どんな商品を発売してもお客様が勝手に買ってくれる  ゴールデンサークル理論とは ゴールデンサークル理論はTEDでサイモンシネック氏が行ったプレゼンションの内容です。 ...
    GDTの法則とは?人が持つ9つの欲求を使って行動を駆り立てる表現方法知りたくないですか?
    GDTの法則とは?人が持つ9つの欲求を使って行動を駆り立てる表現方法知りたくないですか?
    「GDTの法則」について あなたはご存知でしょうか? 別名「3×3ヘッドラインルール」とも呼ばれ 簡単に言うと 「人間のもともと持っている9つの欲求」を セールスレターの見出しやキャッチコピー、 メールの件名に利用すると読み手の反応が大きくなる法則です。 世界的に有名なセールスコピーライターの マイケル・フォーティン氏...
    Questの法則とは?人を動かすライティングの本当の使い方
    Questの法則とは?人を動かすライティングの本当の使い方
    「商品を紹介したいけどなかなか成約に結びつかない。。。」 そんな経験ありませんか? せっかく頑張って商品の良さをがんがんアピールしても お客様は”売り込みだ”と思ってあなたから避けていくでしょう。 これには原因があります。 それは、 きちんとした型(QUESTの法則)を使えていないから です。 この記事ではQUES...
    ずらしキーワードを使いこなしてライバル不在のブルーオーシャンをあなたは目指しませんか?
    「アフィリサイトつくったけどなかなかアクセスされない」 「商品名+〇〇しかキーワード思いつかない」 「PPC広告をだすけど、入札単価が高すぎて出稿できない」 あなたはそんな悩みを抱えてませんか? これら3つの悩みに共通することがあります。 それは「キーワード」です。 あなたを含め私達はインターネットで何かを調べるときに...
    相手の心を動かすプレゼンテーションテンプレート
    「人の心を動かすプレゼンテーションなんて本当にあるの?」 「プレゼンテーションしないといけないけどどういう構成に したらいいのかわからない」 そんな方いませんか? 「プレゼンなんて資料つくって説明すればいいんでしょう」 私もかつてはそう思ってました。 しかし 「発表後の相手のリアクションが薄い」 「コイツ、全然聞いてい...
    PPC広告運用をやる上で絶対にやっていけない10個のやり方
    PPC広告で成果がでていますか? もしNoならこの記事を読んでください。 意外なことで見落としている可能性があります。 今回は10個の運用方法をご案内します。 当てはまった方は即やめましょう。 絶対にやっていけない10個 広告を作ったら終わり 以外と多いです。 記事を作って、キーワードと広告文を作って出稿 あとはそのま...
    反応がいい広告を作りたいあなたへ。これであなたも思い通りに相手を操る広告を作れます。
    反応がいい広告を作りたいあなたへ。これであなたも思い通りに相手を操る広告を作れます。
    この記事を読むあなたはおそらくアフィリエイトであれ、自社販売であれ PPC広告をやっている方だと思います。 PPC広告というとYahooプロモーション広告のスポンサードサーチを イメージされているのではないでしょうか? おっしゃる通り世間一般ではYahooプロモーション広告のスポンサードサーチ をPPCと呼ぶ風潮が多く...