リターゲティング広告

    基本的に一度訪問したユーザーにしか私達PPCアフィリエイターはアプローチをすることができません。

    1回私達の記事を見て購入をきめてくれればいいですが、中にはすぐ決めれずにページを閉じてそこで終わりというパターンが多いです。

    そこで、私達の記事に仕掛け(リターゲティングタグ)をしてストーカーのように後を追いかけるように広告を出すことで再アプローチすることができます。

    これをリターゲティングといいます。

    Yahooプロモーション公式サイトのこの記事に詳しく書かれています。

    サイトリターゲティングの始め方

    サイトリターゲティング用タグの取得とサイト設置方法

    リターゲティングはある程度の訪問者がいないと効果を発揮しません。
    目安としては。蓄積データが100以上です。

    ターゲットの優先順位として

    ①クッションページ(リダイレクトページ)に行ったユーザー

    ②記事LPにきたユーザー

    になります。

    1.SEOは、基本的にアクセスが来るのを待ってその後の行動はユーザー次第になります。

    つまりアクセス後のアプローチは再度ユーザー自身がサイトを訪れない限り不可能なのです。

    そこで、再度ユーザーにアプローチをするためにYDNのリターゲティングを利用します。
    自分のサイトにアクセスがあるサイトにはリタゲタグを設置しておきましょう。

    また、再アプローチするときは違った訴求で攻めたほうがいいです。
    なぜなら、一度あなたのサイトを見ているから。

    同じサイトで攻めても効果がないので、サイトを別に作成してアプローチしましょう。

    2.スポンサードサーチでアクセスがあるサイトにリタゲを設置し、再アプローチするのも効果的です。

    アクセスがあるということは需要があることです。
    ただ、来たユーザーの欲求に答えれなかったため、成約に結びついていないのです。

    ただし簡易な1商品ペラサイト型のサイトでは成約はとれません。

    • その商品を手に入れた後のベネフィット(未来)の提示
    • その商品の口コミ(外的評価)

    違った視点でアプローチしましょう。

    3.リストを獲得する

    メルマガ登録用のLPを作ってリターゲティング広告で攻めます。
    スポンサードサーチと比べると安い広告費でリストを獲得することができます。

    主体となるブログやサイトにリタゲタグを設置し、メルマガLPをアプローチします。

    ブログやサイトはサーチターゲティングやインタレストマッチなどすべての手法でやってみましょう。 無料登録なので成約率は高いですよ。

    リターゲティングの効果的な使い方

    リターゲティングでは初回アクセス日から〇日後、という設定をして追いかけていきます。
    日数ごとに表示サイト記事も変えてアプローチする戦略も変えたほうがいいです。
    表にまとめてみました。

    初回アクセスからの訪問日 訴求方法 備考
    1.2日後 悩みや欲求解決記事(ベネフィット訴求) 初回記事と同様(広告文は訴求を変える)
    3〜5日後 体験談記事や特集記事 〇〇が人気(売れている)の秘訣とは?
    6〜10日後 比較形式の記事(3つ〜5つの商品比較) 比較サイト形式
    11〜30日後 反応のいい記事 なし

    入札単価も初回アクセスから経過毎に下げていきましょう。
    基本的にもっとも成約が見込めるのは3〜5日です。

    ターゲティングリストの作成

    ターゲットリスト(配信先)を設定するうえでの考え方は、配信日数の長いものから短いものを引きます。

    なぜなら、ターゲットリストを作成する際に、●日という単日設定はできるものの、1~3日間のような期間設定ができないからです。
    そこで、減算方式で設定していく必要があるのです。

    例えば、「アクセスから6〜10日」というターゲットリストを作成する場合

    ターゲットリスト「アクセスから10日」と「アクセスから5日」の2つをまず作ります。
    それから、「アクセスから10日」から「アクセスから5日」を引くことによって、
    残った6~10日分が、「アクセスから6~10日」というターゲットリストになります。

    公式サイトではターゲットリストの作成を見てもらえたらわかりやすいです。

    リターゲティングのキャンペーンや広告グループについて

    ①キャンペーンの作成について
    「ジャンル名_リタゲ」がわかりやすいです。

    ②広告グループの作成(サイトリターゲティング)
    「ASP名_案件名@報酬額_デバイス(PC、SPなど)_訪問●~●日」がわかりやすいですね。
    また、男女別・年齢別・ノンターゲティングまで分けてもOKです。

    訪問日数ごと、またデバイスごとに広告グループを分ける必要があるので、広告グループのコピー機能を使って効率良くすすめましょう。

    テンプレート広告

    YDN広告にはテンプレート広告という”画像+テキスト”広告があります。

    テンプレート広告の作り⽅

    • タイトルは20文字以内
    • 画像に提供元の記載は不要(ディスプレイ広告より審査緩い)
    • 説明欄(⼤きい画像広告)内に商品名を記載しないと広告審査に落ちたり、停⽌になる可能性有
    • 画像サイズ2種類の事前登録が必要(300と1200)
      画像サイズ変更ツールを使って300/1200のサイズを作っておきましょう。

    ディスプレイ広告

    テンプレート広告より審査がとても厳しいです。
    自動審査でなくほぼ確実に目視審査が行われます。

    またアフィリエイト広告だと様々なルールがあるので、しっかりと押さえておきましょう。
    そして薬事法などもしっかり把握することが大切です。

    1. 提供元を記載する
      Yahooプロモーション広告のアカウント名に基づかなけれいけません。そうでないと審査
      に通らないです。
    2. 「アフィリエイト広告」と記載する
      /提携で䛿なく、「アフィリエイト」という文面を記載しないと審査に通らないです。
    3. 審査が通らない理由を把握しておく。
      掲載不可になる主な理由䛿以下の通りです。
      ・ユーザーに迷惑となる広告(人体の局部を強調している、コンプレックス表現が誇大)
      ・画像に提供元情報が記載されていない
      ・画像とリンク先の情報がマッチしていない
      ・画像における最上級表現(No1など)はダメ。データによる根拠が必要です。
      ・人体の一部を強調した画像を使用している(お腹や目、手など)
      ・ユーザーを年齢対象として表現する(〇〇歳の方へ、〇〇代女性へ)
    4. 画像サイズが728×90、320×100、468×60、320×50

    正直、企業広告より審査がより厳しいです。

    効果的なディスプレイ広告とは?

    ディスプレイ広告を作成する際に、写真かイラストどちらにすればいいのか?

    場合によりけりですが、イラスト画像の方がクリック率が高いです。
    写真画像とイラスト画像でABテストを行ってデータを取ってみることが大事です。

    また、薬事法の関係で「たった◯◯日でこんなに痩せるなんて!」という表現で審査に落ちる可能性が高い中効果的なのが

    ”人の感情に訴えかける”
    ことです。 

    例えば、ダイエット系の商材の場合だと

    「もう一度、あの服を着てみませんか?」

    「気になるあの方にもう一度キレイだねと言われたくないですか?」

    など一見ダイエットに関係ないが、ユーザーの感情を揺さぶることで興味を持ってもらえます。

    おすすめの記事
    影響力の武器とは?ビジネス書で95%が勧める人気本をわかりやく解説してみた。
    あなたは「影響力の武器」を聞いたことがありますか? 「インターネットビジネスをする上でオススメ書は何?」と 聞かれた場合、95%の人が勧める本です。 著者は社会心理学者のロバート・チャルディーニ。 「影響力の武器 なぜ、人は動かされる」は10以上の言語に翻訳され 日本語での初版も約20年前に出版されました。 そこからど...
    AIDAの法則を使って無意識に相手を行動させよう
    AIDAの法則を使って無意識に相手を行動させよう
    「何気なくネットを見ていて気づいたら商品を買っていた」 そんな経験あなたはありませんか? 91%の人が一度は経験していることかと思います。 なぜこのようなことが起きてしまうのか? それは私達人間が商品を購入するには一定の流れがあります。 購買心理というものです。 その購買心理とあなたの欲しいものがマッチした結果 何気な...
    心理学からくる人間の習性7つの心理とは?
    もしかしたらあなたはこんなことで悩んでいませんか? 気になる異性がいるけどなかなか心を開いてくれない 商品・サービスを売っているがなかなか買ってくれない 相手を説得したいけどなかなか思い通りにいかない 思い通りにいかないには理由があります。 それは 相手があなたのことを信用していないからです。 考えてみてください。 ・...
    ストーリーテリングとは?人を惹き込むストーリーの作り方を解説します。
    ”ストーリーテリング”をあなたは知ってますか? 簡単に言うと”伝えたい物事や主張を 自身の体験談やその他のエピソード、物語等を通じて伝える事” です。 もしかしたらあなたは 「ストーリーなんて思いつかないよ」 と思うかもしれません。 難しく考える必要はありません。 ここでは『ストーリーテリングがなぜいいのか?』から 『...
    3つの脳の特徴を理解し自分と相手を操りませんか?
    「明日から早起きしようと思ったけど、3日でやめた」 「商品・サービスに見向きをされない」 そんなお悩みを抱えてませんか? 答えは明確です。 「人間の元々持っている脳タイプのことを考えず 力技でやっているから」です。 これは3つの脳と呼ばれる ポール・D・マクリーンという博士が提唱したものです。 「人間には3つの脳を持っ...
    ブログ書き出しでお困りのあなたへ。読者の心をつかむ7つの技法
    この記事では、ブログの書き出しで「どう書いていいかわからない」方に読者の心 を掴む書き出しテクニックについて解説します。 ブログの書き出しがなぜ重要なのか? それは、書き出しで読者がこの先読んでくれるか読んでくれないかが 変わってくるからです。 この記事を読めば、すぐにあなたも読者の心を掴む 書き出しを書くことができま...
    これからの時代を生きていく上で必要なスキル
    これからの時代を生きていく上で必要なスキル
    教育ビジネスを知ってましたか? 「教育ビジネス」 この言葉聞いたことありますか? 「なんかあやしそう。。。」 「聞いたことないな。。。」 と思ったのではないでしょうか? 教育ビジネスと名はばかりで、平たく言うと情報ビジネスになります。 情報ビジネスはこれからの時代になくてはならないビジネスです。 以下が今ぐんぐんと頭角...