「人の心を動かすプレゼンテーションなんて本当にあるの?」

    「プレゼンテーションしないといけないけどどういう構成に
    したらいいのかわからない」

    そんな方いませんか?

    「プレゼンなんて資料つくって説明すればいいんでしょう」

    私もかつてはそう思ってました。

    しかし

    「発表後の相手のリアクションが薄い」
    「コイツ、全然聞いていない。。。」

    こんな経験あなたにはあるかと思います。

    理由は一つ。
    「相手の心に響いていない」
    から

    例えば

    昨日の晩に食べたものはあなたも
    すぐに思い出せるでしょう

    しかし

    1ヶ月前の昼ごはんのメニューを
    あなたはすぐに思い出せますか?

    97%の人が思い出せないでしょう。

    自分のことですら曖昧なのに
    ましてや他人のプレゼンテーションなんて
    記憶に残らないのは当然です。

    今回、
    「相手の心を動かすプレゼンテーションの型」

    をあなたにご紹介いたします。

    もちろん
    文章に応用できるので
    「メルマガやっているけど、書き方わからない」
    方でも十分に使えます。

     

    相手の心を動かすプレゼンテーションの型

    オープニング(つかみ)

    テーマ(主題)

    ベネフィット(相手が得すること) 

    プレミス(自説)

    バックグラウンド(背景) 

    プルーフ(論拠)

    コンクルージョン(結論)

    ベネフィット(相手が得すること)

    アクション(行動する)

    引用元

    実際の使い方

    構成例を知ったので
    次はどのようにして作っていけばいいのか
    を解説していきます。
    以下の順番でかんがえていくといいです。

    プレミス(自説)

    あなたが一番伝えたいこと(主張、意見)をひとことで
    まとめてみる。

    このプレミスが軸となるのでここがブレブレだと
    相手に伝わるものも伝わりません。

    しっかりと意識し結論を明確に伝えましょう

    ※コンクルージョン(結論)部分もプレミスと同じです。

    ベネフィット(相手が得すること)

    相手にとってメリットがないと
    あなたのお話を相手は聞いてくれません。

    ”人は自分にとってメリットがあるかどうかを
    瞬時に判断しメリットのないものは排除する”

    ものです。

    常に「あなたの情報が相手にとってどんな得があるのか?」
    を意識しましょう

    プルーフ(論拠)

    ベネフィットやプレミスで伝えたことが
    どれだけすばらしいことでも
    相手は納得しません。

    ”納得するためには理由(証拠)が必要”
    なのです。

    人間の脳の構成上
    3つに絞ったほうが理解されやすいです。

    バックグラウンド(背景)

    プルーフを語る背景(あなたの体験、経験)を伝える。

    人はストーリーにとても弱いです。

    プレミスに沿ったストーリーを伝えることで
    相手に理解されやすくなります。

    アクション(行動する)

    相手に「聞いて終わり」と思わせてはいけません。

    あなたの情報を聞いて相手が実際に取り入れて始めて
    意味があります。

    しかし
    ”人はなかなか行動しない生き物”
    です。

    そのため

    今すぐできる簡単なことをあなた
    が伝えてあげて相手の背中を押してあげる
    ことが大事です。

    テーマ(主題)

    主題となる内容を簡単に伝えることで

    1. 聞く人を迷子にさせない
    2. 聞く人が先を知りたいと思わせる

    ことが目的です。

    オープニング(つかみ)

    安心して話を聞いてもらうための部分です。
    聞く人の心のバリアを解くのがこのパートの目的です。

    ここでは
    イエスセットというテクニックを使ったほうがいいです。

    イエスセットとは
    ”相手が「イエス」としか言えないような言葉や質問を投げかけていく”

    ことを言います。

    イエスセットを積み重ねることで
    潜在意識からあなたのことを信頼してくれる効果が
    あります。

    並びかえてまとめる

    上記で決めた各パートを並び替え

    まとめれば完成です。

    ・プルーフとコンクルージョンは同じ

    ・ベネフィット部分は変えずにもう一度伝えてあげる

    で大丈夫です。

    最後に

    いかがでしたか?
    最初は難しく感じるかもしれませんが
    慣れればあとは話すネタを集めるだけです。

    型にそってネタを埋めていく

    埋めたネタを並び替え

    並び替えたネタをつなぐげるようにまとめる

    これで”相手の心を鷲掴み”できるようになります。

    是非このテンプレートを使って
    相手の心を鷲掴みにするプレゼンテーション
    にしませんか?

    P.S.

    このテンプレートは実は私が開発したものでは
    ありません。

    有名なコピーライターの方が長年の研究を得て
    編み出したテンプレートになります。

    もし詳しく知りたい方は以下の本で書いているので
    読んでみてはいかがでしょうか?

    (1)この本のp.307参照

    (2)この本の「穴埋め文章テンプレート」参照

    おすすめの記事
    コピーライティングにおいて必要な8大欲求(LF8)とは?
    あなたの書いた文章はきちんと相手に届いていますか? 商品・サービスのセールスコピーならあなたから商品・サービスを購入して ますか? 購入されないのはなぜか? それはコピーライティングのテクニックをどんどんと取り入れても 人間において大事なものに対して訴えかけていないからです。 この大事なものはなんでしょうか? それは”...
    相手に伝わりやすいとされているPREP法とは?具体例含めて解説しちゃいます。
    あなたはPREP法をご存知でしょうか? プレゼンテーションやビジネス文書などをわかりやすく簡潔に説明するときに使われるフーマットです。 PREP法の構成を使うと、 文章だと最後まで読んでもらいやすい 説得力のある文章や説明になり相手に理解されやすい どこでも使えるので順序立てて説明することができる メリットがあります。...
    検索クエリーはお宝の宝庫?検索クエリーを使いこなして効果的にリスティング運用していく方法
    検索クエリーとは? 検索クエリーとは「広告をクリックしたユーザーが実際に検索したキーワード」のことをいいます。 キーワードのマッチタイプを部分一致もしくはフレーズ一致に設定した場合に、検索クエリーを拾うことができます。 この検索クエリーからおよそ商品とは無関係なキーワードだったり、成約には程遠いキーワードだったり、逆に...
    これからの時代を生きていく上で必要なスキル
    これからの時代を生きていく上で必要なスキル
    教育ビジネスを知ってましたか? 「教育ビジネス」 この言葉聞いたことありますか? 「なんかあやしそう。。。」 「聞いたことないな。。。」 と思ったのではないでしょうか? 教育ビジネスと名はばかりで、平たく言うと情報ビジネスになります。 情報ビジネスはこれからの時代になくてはならないビジネスです。 以下が今ぐんぐんと頭角...
    今日からあなたもできるメルマガ。基礎から集客方法まで解説します。
    メルマガ、時代が流れても不変なものですし、未だに大きく収入をあげる方法は何か? と聞かれたら、ほとんどの方がメルマガと答えるでしょう。 なぜメルマガは時代が変わっても衰えないのか?、やるのを皆難しく考えてしまうのか? この記事ではメルマガの基礎から集客方法まで解説していきます。 メールマガジンの基礎 メルマガとは? 「...
    マズローの欲求5段階説を徹底解説!ビジネスで上手く活用するには?
    マズローって聞いたことありますか? おそらく学校の社会(高校とかになると倫理や現代社会)の授業で 取り扱っているのでほとんどの方は耳にしたことあるかと思います。 今更なぜマズローの話に至ったのか? 実は このマズローが唱えた説とビジネスの相性がとても大事なのです。 それは 「マズローの欲求5段階説」 と呼ばれています。...
    「ブログのネタ切れ」これを解決する方法4つ紹介します。
    「ブログを書いていて、今日はどんなことを書こうかな?」って思ったこと ありますよね? 最初のうちは、書くことがある程度固まっているので、困りませんが 徐々に「書くネタない、どうしよう(汗)」となってくる方が多いと思います。 ここでは、そんなあなたに<書くネタが一生困らない4つの方法> を伝授します。 この記事を読めば、...
    心理学からくる人間の習性7つの心理とは?
    もしかしたらあなたはこんなことで悩んでいませんか? 気になる異性がいるけどなかなか心を開いてくれない 商品・サービスを売っているがなかなか買ってくれない 相手を説得したいけどなかなか思い通りにいかない 思い通りにいかないには理由があります。 それは 相手があなたのことを信用していないからです。 考えてみてください。 ・...