あなたはPREP法をご存知でしょうか?

    プレゼンテーションやビジネス文書などをわかりやすく簡潔に説明するときに使われるフーマットです。

    PREP法の構成を使うと、

    • 文章だと最後まで読んでもらいやすい
    • 説得力のある文章や説明になり相手に理解されやすい
    • どこでも使えるので順序立てて説明することができる

    メリットがあります。

    ここでは、PREP法について解説します。

    もしかしたら、あなたは「難しいかな?」と身構えるかもしれません。

    しかし、

    PREP法は難しくはありません。

    気構えずに記事を読んでいただければ幸いです。

    PREP法の解説

    P

    Pointの略で要点や結論にあたります。

    R

    Reasonの略で要点・結論に至った理由を説明します。

    E

    Exampleの略で結論に至った理由を事例や具体例を用いて説明します。

    P

    Pointの略で最初に言った要点・結論を繰り返します。

    PREP法が勧められる理由

    なぜPREP法がいいのでしょうか?

    3つあります。

    ムダな時間を省くことができる

    結論を最初に言うことでムダな時間を省くことができます。

    相手に説明する場合、ダラダラと説明していては理解されるのに時間がかかりすぎます。
    最初から結論を言われると全部理解できなくても要点をつかむことはできます。

    また記事の場合、相手が知りたい内容でなければ興味をなくし、読まれなくなります。
    相手が知りたい内容(結論)を先に言うことで続きを読んでもらえるようになります。

    そういったことを防ぐ意味でもPREP法の順番にあるようにP(結論)から伝えることは大事です。

    相手に理解されやすい

    最初に結論を言うことで、その後に説明する理由や事例の理解が深まりやすいです。

    最初に結論がわかっていれば、事例が結論の補足情報であることがすぐにわかりますよね

    そのため、相手はストレスを抱えることなく理解することができます。

    相手の記憶に残りやすい

    人は話の最初と最後をよく覚えているという特徴をもってます。

    心理学では初頭効果・親近効果と呼んでいます。

    異性とデートするときなどに
    「第一印象が大事」
    「去り際でも気を抜くな」

    とあなたは聞いたことあるかもしれません。

    これは初頭効果・親近効果によるものです。

    PREP法は最初と最後に結論を言いますので、大事なことが強く印象に残りやすいです。

    PREP法の例

    ここでは2つあげておきます。

    ブログでアクセスを上げる方法

    【Point】ブログのアクセス数を上げるためには、3つのポイントがあります

    【Reason】このブログも、この「3つのポイント」を意識して運営していったところ、好調にアクセス数が増加しています。

    【Example】半年前までは、1日に10アクセスにも至らなかったのに、「3つのポイント」に注意して運営したところ、今では1日に100アクセスを集めるまでになっています。
    また、この「3つのポイント」をもとに、他の方にも伝えたところ、8割方のブログで、アクセス数が順調に推移している報告を受けました。

    【Point】こういった事を踏まえ、今回「ブログのアクセス数を上げるための、7つのポイント」をマニュアル化して公開いたします

    Facebookの「いいね!」を多く貰う方法

    【Point】Facebookの「いいね!」を多くもらう方法は、相手の興味を惹く写真を撮り、Facebookにアップすることです。

    【Reason】相手があなたの投稿を読んだり「いいね!」を押すのは興味を持たないとしないからです。

    【Example】最初は自分のことしか書いていませんでした。そのときは全然「いいね!」をしてくれる方はいませんでした。ある投稿をみて、面白い写真や綺麗な風景の写真を投稿したところ、「いいね!」の数が急激に上がりました

    【Point】相手に興味を惹くものは何かを考えて投稿することが「いいね!」を増やす秘訣です。

    PREP法に〇〇〇〇を取り入れるとさらにGood!!

    PREP法はどんな場面でも使えるテンプレートです。

    このPREP法に〇〇〇〇を入れることで相手の反応が倍以上変わってきます。

    この〇〇〇〇とは一体何なのか?

    それは、

    最初に問題提起をすることです。
    つまり、最初に”疑問”を投げかけることによって、相手は自分ごとだと感じ、興味を示します。

    そのあとに結論から言うことでよりり説得力を持って進めることができるのです。
    つまり、

    問題提起→結論→理由→例え→結論

    の順番で伝えることで相手はより納得しやすくなるのです。

    まとめ

    PREP法はビジネスだけでなく、普段の日常会話でも使えるテンプレートです。

    難しく考えず、まずこの流れ通りに伝えることから始めてみましょう。

    案外難しくないと感じていただけます。

    是非今日から説明=PREP法と意識をもってやってみてはどうでしょうか?

    おすすめの記事
    影響力の武器とは?ビジネス書で95%が勧める人気本をわかりやく解説してみた。
    あなたは「影響力の武器」を聞いたことがありますか? 「インターネットビジネスをする上でオススメ書は何?」と 聞かれた場合、95%の人が勧める本です。 著者は社会心理学者のロバート・チャルディーニ。 「影響力の武器 なぜ、人は動かされる」は10以上の言語に翻訳され 日本語での初版も約20年前に出版されました。 そこからど...
    インバルブメント効果を利用して相手を自分の世界に引き込む方法
    インバルブメント効果を聞いたことはありますか? もしかしたら初めて聞いたかもしれません。 インバルブメント(巻き込み)効果とは行動心理学からきており 「人は自分が参加したものは好きになり、価値をより高く良いものだと感じる」 「逆に持っていなかったり、関わっていなかったりすると疎外感を感じ、持ちたい、関わりたいと思う」 ...
    ペルソナ設定とは?ビジネスで使うペルソナ設定についてわかりやすく解説しました。
    この記事では ペルソナの意味から始まり ”なぜペルソナ設定が必要なのか?” ”ペルソナ設定に必要な〇〇〇リサーチ” ”〇〇〇リサーチを使って記事のタイトル、リード文の作り方” を解説していきます これを読めばあなたもペルソナについて 一人前です。 ペルソナとは? ペルソナの語源から説明しましょう。 「ペルソナ」という言...
    自己アフィリのやり方を徹底解説!
      今回、ヨウコさんのような疑問を持っている方も多いと思いますので 自己アフィリのやり方について解説していきます。 自己アフィエイトとは? 自己アフィリエイトとは? 自分で買って報酬をもらう  OK。 広告主 商品・サービス使ってもらう。 できるものとできないものがある。 2つ 。セルフバック 自分で申し込み やり方 ...
    文章構成のテンプレート3つ教えます!「読まれないから読まれる文章に!」
    今日は、読まれる文章構成を解説します。 人によっては、 「文章構成なんて知らなくていい」 「オリジナリティがなくなる」 と言う方もいます。 しかし、文章を書くのが苦手な方や、面倒と感じる方から したら、「どう書いていいんだ」と悩みに悩んでますます 書けなくなります。 上記言う方は、数千、数万と文章を書いてきた人たちが言...
    AIDAの法則を使って無意識に相手を行動させよう
    AIDAの法則を使って無意識に相手を行動させよう
    「何気なくネットを見ていて気づいたら商品を買っていた」 そんな経験あなたはありませんか? 91%の人が一度は経験していることかと思います。 なぜこのようなことが起きてしまうのか? それは私達人間が商品を購入するには一定の流れがあります。 購買心理というものです。 その購買心理とあなたの欲しいものがマッチした結果 何気な...
    お客様が迷わず無意識に買ってしまうコピーライティングテクニックとは?
    コピーライティングとは? 色々な定義がありますがここでは 「ブログ、サイト、メルマガなどを使って 売り込みするための文章術」 と思っていただいて大丈夫です。 世の中にはたくさんのコピーライティングに関する教材が あります。 詳しく書いてあるものもあれば、少ない情報だけでコピーライティングですと 謳うものもあり、どれがい...